SSQ2メモ その1
ALL NEXT!→
>最新のメモにジャンプ
SSQ2発売おめでとうございます。
今回はぶっちゃけまたグリモアシステムだし現実のほうも滅茶苦茶に忙しくなるんでSSQ1みたいに頻繁にPCつけてはメモ書くってことはできないなぁと思っていたのだが、折角なので1周目プレイ内容くらいは感想書きつつ進みたいなぁと思い書くことにした。
Twitterの方でガチのリアルタイム感想をつぶやき、ここでその呟きをまとめていくことにした。Twitterの方で流れているものが気になる方は#ssq2azで検索しよう!
SQ2は世界樹シリーズの中でも一番思い入れ…があるのは実際SQ4なんだが、割とゲームをやらない人だった僕を思いっきり引きずり込んだ作品。いやもうこれは期待するしかないでしょう!
ファブリーズ君の名前はセロン、ギルド名はゼネスティアに決定。名前はさておきギルド名はSQ2の1周目をやった時のギルド名をそのまま使うことにした。
待て待て落ち着くんだ僕。そうこれは僕を散々苦しめているあのエキスパートなのだ。初戦からSP振らずにオートバトルをして勝てるような甘い世界ではないのだぞ。
さて気づいたことをば。
・マッピング
気になるのはやっぱり床の色と動くアイコン。床の色は8色と超カラフルになり、人によってさらにマップに個性が出そうな雰囲気になった。
動くアイコンは、宝箱、矢印各種、採取各種、2ページ目の最上段右端左端。動く条件は宝箱なら開封済みor未開封、矢印なら開通済みor未開通…かと思いきや、開通済み通路の位置に宝箱アイコンを置くと開いたりする。採取アイコンも同様。
2ページ目の最上段右端のアイコンは地味にギミックバレ。公式で紹介されていたので問題ないっちゃそうだが。
また2ページ目の最上段右2番目のアイコンは床の色を反映させるようになっている。
一番進化したのはやっぱりオートパイロット。今までのように床に直接方向を指示するのではなく、ルートとして記憶させるようになったため、交差や往復などが可能になった。また逆行もできる。
オートパイロットは実装以来ガンガン進化していくなぁ。
・ステータス
全体的にみんな足が遅い模様。SSQ1では先手を取られまくっていたのだが今回はどうなるか。レベリングのせい?誰だそんなことを言ったのは。
Lv.10時点でSTRが一番低いのがレンジャーだったり、最低VITはプリンセスなあたり、上3つのステータスはかなり良いPTと言えないでもない。ただ前述のとおりAGIが低めなのと、LUCも高いとは言えないのがどう出るか。今作は使用部位・依存ステータスが明記されているので役割がしっかり分かれそうなだけに気になるところ。
スキルについてはまず純粋な3属性攻撃をできるキャラクターがクラシックでは全くいないのに注意。複合属性ならば使えるものの、純粋な属性攻撃で撃破とかいうドロップ条件にはグリモアがないと厳しい。(既にそのような敵は出現している。)
プリンセスが完全な支援特化。地味にPT内最大のTECを持っている。VITLUCも持ちステータスの中では最低だが低くない。気になるスキルはホワイトノーブル。
今作で特徴的なのはやはりフォーススキル。
SQ2のときのフォースとはかなり違っていて、フォースで主に3ターン間の強化、ブレイクがSQ2で言うフォーススキルといった感じか。
僕の中では「使用時間とタイミングを選ぶクラス固有スキル」というイメージ。
・探索準備
めっちゃ高額。かと思いきや、前作のように迷宮から出たら切れるというわけではなく、上書き等々しない限り維持され続ける模様。
またレシピを新開発したときに勝手に効果が発動するようになっている。GOOD効果BAD効果は無いと思われる。
料理屋の名前は「樹海五重奏」にした。某漫画のタイトルからもってきているが、PTメンバー5人・樹海5層(6層?そんなもの知らん)ということでなかなかいいんじゃないの。
ここまで体験版情報。
ここから製品版です。
体験版のうちに採取系グリモアのそこそこ高レベルなやつを作っていた。ピクニックで。
製品版を買ってデータ引き継いでexpertに戻して装備整えて4F探索していたら、あまりのヌルさに難易度間違えたかと思って何回も確認したけどやっぱ間違ってなくて原因なんじゃろ?と思ったらそういえば装備整えてましたね?
装備って重要なんだな。身に染みた。
5Fにちょっと面倒なFOEエリアがあったのだが、ここで事件発生。
世界樹にありがちなことです。こんなのhageしか道がないでしょ、ちなみに糸は持ってる。熟練冒険者だからね。
…なんて思わないのが世界樹攻略クラスタってやつですよ。そう、特に僕みたいなギミック攻略大好きマンはこんなところ鹿とまともに戦って撃破なんて1ミリも考えませんよ。あわよくば後ろ向きに突っ込んで回避とか考えて無為に混乱させられたりもしないんですよ。
まず鹿の動きを確認。鹿はこちらの戦闘に全く興味を示さない。
つまり1ターン稼いで隙間開ければいいわけだ。左の鹿が時計回り、右の鹿が反時計回りなので右に突っ込んで1ターン防御→逃げるで対処可能。
さて1層ボスいきましょう。
キマイラ
とても1層ボスとは思えない巨大なHPを保有している。同フロアに落とし穴が4つあるので嵌めることで弱体状態での戦闘が可能。
キマイラの動きは通常2歩移動だが、落とし穴に嵌めるたびに2歩→1歩→1/2歩→1/4歩→停止となる。
穴に居るタイミイングならバックアタック可能だが、僕としてはこの状態での戦闘開始がオススメ。
4回嵌めると大体HP6割+脚封じからのスタートとなる。
スキルは
・劫火:拡散炎攻撃
・スパークパイル:貫通雷+毒(55前後)、脚技
・威圧の咆吼:3ターン間物理防御低下
・双連撃:2回攻撃
となっている。いずれのスキルも連続使用はないので一気に潰されることは少ない。
…と思った方はまだまだ甘い。毒ダメの55前後というのが恐ろしく痛いのだ。ちなみに攻略時パラディンのmaxHPが76。毒対策はどう考えても必須。
HP3割を切るくらいまでは威圧の咆吼と双連撃は使われないので、毒さえなんとかなれば前半は何とでもなる。
後半威圧の咆吼が使われるようになると一気にダメージは加速するが、3割まで行っても元のHPが膨大すぎるため一気に削り切ることはまず不可能。こちらも防御上昇などで打ち消していこう。
というわけでステータス。
GRIMOIRE→ダブルアタック1/癒しのリズム3
GRIMOIRE→防御の号令3/巫術:脈動3
GRIMOIRE→弓マスタリー4/ダブルアタック1
GRIMOIRE→癒しのリズム5/霊防衰斬1
GRIMOIRE→巫術マスタリー3/HPブースト3
実は加わってるフロなんとかさん
TPが間違いなく持たないのでダメージソースとなるファフニールとレンジャーは通常攻撃しつづける。
この2人はフォースも溜まり次第打っていく。レンジャーのフォース時ダブルアタックはかなり強い。
攻撃組が完全に独立して動く中、残った4人で防御やリカバリに回る。
骨子は挑発。パラディンを後列端に下げてしまい、そこそこHPがあって死んでも大した痛手にならないキャラ(レンジャイとか)を後衛中央に配置すれば完成。
僕の場合は、後列をパラ/フロ/プリに固めてしまい、そこそこレベルの高いフロントガードを持つパラディンが前衛を庇うというスタイルを取っていた。
フロなんとかさんはターン開始時のHP状況を見て回復をメインに行う。また前半一番手が空きやすいのが彼なので明滅弾を打ったりも。
……さて、毒対策をしなければならない。
…のだが、色々実験した結果そこそこ長期戦が予想されるので、明滅弾を大量に買い込む必要がでてきたためにテリアカは1つも持たずに戦闘することになった。
つまり「毒」対策がザルだった。
そこで、回復力で押し切る、つまり癒しのリズムや脈動で常に回復して回ることにした。常に脈動を切らさず、プリンセスのHPを削らせず、とすればそこまでひどいことにはならない。
毒が実際に入ってしまった場合、確実にターン開始時に赤ゲージなのでフロなんとかさんのヒールガードや再生で最速回復すればよい。
同時に2人に毒が入ってしまった場合、結構な確率でリカバリが間に合わなくなり運が悪いと2人とも死ぬ(実際ファフニールとプリンセスは同時に落ちた)が、盾と回復は生きているのでじっくり立て直すことは可能。
後半HPが3割に近付いたら、威圧の咆吼の対策もしなければならない。
プリンセスがエクスチェンジという優秀スキルを持っているため、それで打ち消しながらフォースも上げ回復もして…とするつもりが、うまくいかなかった。
というのも、バフデバフの一番上から解除するという特性が邪魔をしたのだ。バフデバフは掛けたターンが早い順に並ぶため、効果を延長した場合もずっと一番上に居座り続ける。一番維持されるべき脈動や挑発が一番上に固定されてしまうために、新たなバフを掛けてそれと威圧の咆吼を同時解除…とはいかなかった。
脈動も1ターンくらいなら切れてもそんなに問題ではないのだが、それを6人分となると6ターンの消費になり、そんなことしている間にこっちが死ぬに決まっている。
これをもし使うのなら、エクスチェンジではなくホワイトノーブルで全員一気に解除し、同ターンにマグスが脈動を使うなどするのが良さげ。というかこっちが正解っぽいな。
結局僕は防御の号令2枚掛けで対処した。
HPが赤ゲージ入るころからTPがきつくなってくるので、隙を見てプリンセスはフォースブレイクを使う。
それに合わせて攻撃組も通常攻撃から一旦スキル使用に切り替えてTPを削って殴れると効率upになる。
この攻略法ならそこそこ安定していそうにも見えるが、ファフニールとプリンセスの同時落ちや、マグスが死んで回復が回らなくなった等々かなりヒヤヒヤしまくった。パラディンのフォースブレイクも2回とも使われているあたり察してください。
明滅弾は結局中盤から
復活周期は確認してない(そもそも戦ってない)ので、もしかしたら先に2体を撃破しておいてキマイラとゆっくり戦うこともできたかも知れない。
2014.12.02. 23:20
一つ上のメモに追記。
キマイラが穴から出てからだと取り巻き2体乱入があり得るため、方向を調整して乱入最大1体になるようにするのが最善手っぽい。
ギンヌンガ1ボス、バジリスク。
スキルは
・食らいつき:拡散+腕封じ(低確率)
・蹂躙する剛爪:全体ランダム4回攻撃+麻痺(低確率)
・破滅の吐息:3T間前列maxHP低下、半分ほど?
これだけ見るとさほどでもなさそうなのだが、バジリスクというだけあって石化がある。
この石化が特殊で、ある程度HPが削れると「目が輝く」、そして別個体扱いの「バジリスクアイ」が出現する。
バジリスクアイは発生から3T後に列石化を行う。そのまま放置するとまた2T後に列石化、そして1T後に列石化…という風になっており、バジリスクアイを出しっぱなしにすることはどう考えても得策ではない。
対策と言っても3T以内にバジリスクアイを倒す以外に方法はなく、低レベルで進めている僕のPTでは火力不足でちと辛い。
さてどうするか。
とりあえず毎度のことだが、脈動は切らしてはならない。
そして第一に石化対策…と言いたいところだが、その前に重要な行動パターンの骨格があることに気づかなくてはならない。
バジリスクアイが発生するのはランダムではなく、HP1/4減少またはHP3/4減少で発生らしい。また地味に痛い破滅の吐息と蹂躙する剛爪は2/4減少から使用開始となっている。
列石化は前衛後衛どちらにも似たような確率で飛んでくる上、石化は入った時点で行動不能になるので、マグス一人に石化対策を押し付けるのは無理があるだろう。
テリアカβでもいいが、いかんせん金も素材もない。
というわけで、予防の号令を使うことにした。消費TP14と多少重いが、バジリスクアイは発生から暫くは石化を使わないので全体に掛ける余裕は十分にある。
上記の通り、バジリスクアイの発生タイミングがあるので、そこまでにフォースを溜めておき、バジリスクアイ発生と同時にフォース+予防の号令でかなり消費TPは抑えられる。
これで時間を稼いでいる間にバジリスクアイを倒さなければならない。
ダメージソースは相変わらずのファブリーズとレンジャー。こちらもフォースを発生タイミングまで溜めておくようにする。
弱点は雷なので、ファブリーズはそこを突くことになる。またマグスも同時にフォースを使用し、衰斬などを使用。鬼力化は早めにかけておくとよい。
ところでパラディンは仕事をしているのか?という話だが、ぶっちゃけ前半はまったく仕事がない。強いて言うなら挑発をかけて角配置して拡散攻撃の被害をできるだけ減らすくらいか。
問題は破滅の吐息がかかってからなのだが、HP半減状態で蹂躙する剛爪が来るとそこそこ死にかける。
破滅の吐息がかかったら、フロントガードで守りながら防御の号令をかけてできるだけ堅くするしかない。
状況によってはフロントガードだけで耐えられないので、少しでもHPが危ないと思ったらフォース+フロントガードで対応する。
破滅の吐息が切れてもHPは半減状態のままなので、HPが回復しきるまではガードを切らしてはならない。
ただ、破滅の吐息中ずっとフロントガードをしているとTPがすぐに底をつく。蹂躙する剛爪の連続使用は地味に確認されていないので、臨機応変にガードしていく必要がある。
ファフニールはバジリスクアイを殴るとき以外通常攻撃、レンジャーはトリックステップしつつ通常攻撃、マグスも毎ターンTPを削っているわけにはいかないし、パラディンは当然足りない。プリンセスも予防の号令で負荷upときている。
そのため、2回目のバジリスクアイ発生時のプリンセスのフォースから、フォースブレイクでTPを回復する必要がある。フォースブレイクしてもギリギリなのでかなり調整が難しい。
このタイミングで低確率ながら麻痺などがくると滅茶苦茶泥沼と化す。(実際こうなったパターンもあった。)
どちらにしろTP不足で泥沼化しやすい、というか安定して倒せるわけではまったくないので、脳汁はある意味やばいが爽快感のある戦闘にはならないだろう。
ターン数はだいたい40〜50ターンか。
ちなみに今回のSP振りは、前回から休養しておらず装備も変えていないので画像は乗っけないことにした。如何せん処理が面倒なので。
レベル上昇分のSPはファブリーズの雷に+2、プリンセスの号令マスタリに+2、マグスの鬼力化に+3、パラの盾マスタリに+2、レンジャイのトリックステップに+2。
グリモアはファブリーズはダブルアタック⇔ショックセイバー1+雷1、パラは衰斬⇔アブソーブ1、レンジャイはダブルアタック⇔HPブ3、マグスは巫術3→4、プリンセス変更なし。
2014.12.09. 00:40
ALL NEXT!→